ラベルの読み方

【日本酒】⑨つくりの手法を学ぼう

オススメ情報

私たち夫婦が毎月定期購入している日本酒定期便の体験記事を書きました!ご参考にどうぞ!
▶▶日本酒定期便「saketaku(サケタク)」が楽しい!【毎月2本届く】

こんばんは。日本酒大好き旦那です。
本記事で日本酒のラベルの読み方シリーズもラストになります。

名残惜しいですが、早速日本酒のつくりの手法について見ていきたいと思います。

【日本酒】ラベルの読み方を知って、選び方を知ろう! まとめ 本日のお悩み事例 悩む人々 日本酒を飲むのは好きだけど、味の違いがよくわからないんだよね。そんな...

「つくりの手法」はどの部分?

さて早速ですが、「つくりの手法」について、ラベルで言うとどの部分を指すのか、皆さん分かりますか?
はい、トップ画でどこを指すのか考えて見ましょう。皆さん、見つけ出せましたか??

このラベルだと右上の「無濾過原酒(生詰)」っていうところになります。

でもこの表示、日本酒を結構飲み慣れている方でも、結構種類があるようで、しかも名前が似ていてよくわからないって人が多いのではないでしょうか。

基本的なお酒の作り方もありますが、そこに蔵独自のこだわりが加わると、また別の風味が生まれてきます。発酵の具合をどうコントロールするか、火入れをどのように行うか、それぞれのノウハウを駆使することで、目指す酒が出来上がるのです。そして、それが個性となり、お酒をいただく私達を惹きつけます。

本日はそれらを少しずつ紐解いて、少しでも表示の違いがわかり、今後のお酒選びで自分の好みの酒を探しやすくできれば幸いです。

 

基本的なつくりの種類

生酒/火入れ酒

お酒は通常、出荷されるまでに貯蔵前と瓶詰め前の2回、加熱殺菌(火入れ)が行われます。この加熱殺菌をしないのが「生酒」です。
酵素や酵母菌が生きているため、フレッシュな味わいが楽しめるのが魅力的ですが、つくり手にとっては品質を維持するために温度管理などをしっかりする必要があります。2回とも加熱殺菌したものを「火入れ酒」と言いますが、特に表示はありません。

〆張鶴 しぼりたて 原酒 生酒 1800ml

 

 生詰/生貯蔵

生酒と似たような表示に「生詰」と「生貯蔵」があります。貯蔵前に1回だけ加熱殺菌したものが「生詰」、生のまま貯蔵し、瓶詰め前に1回だけ火入したものが「生貯蔵」です。

 

くどき上手 超辛口吟醸「生詰 白ばくれん」1.8L

 
十四代[特吟 生貯蔵]純米吟醸300ml

 

生酛仕込み/速醸仕込み

発酵の主役となる酵母菌を増やしていく工程を「酒母」といいます。このとき酵母菌が雑菌に侵されないように、天然の乳酸菌を利用する製法が「生酛仕込み」、あらかじめ乳酸を加える製法が「速醸仕込み」です。生酛仕込みは速醸に比べて温度管理が難しく、酒母を育てるのにも時間がかかりますが、そのぶん濃醇な旨味のあるお酒が育ちます。

大七純米生もと 1800ml

 
萬寿鏡J55 720ml  速醸仕込み

 

 

山廃仕込み

生酛仕込みのうち最も手間のかかる山卸し(米をすりつぶす作業)をなくした酒母の育成方法を言います。生酛同様、深みのある味わいのお酒が出来上がり、燗に向くお酒が多いことも特徴です。

菊姫 山廃純米(石川) 720ML 1本

 

 

次に知っておくとさらにお酒がわかる用語をお送り致します。

 

低温熟成

お酒を貯蔵する際に、冷蔵庫などで低温で熟成させること。なめらかなうまみと穏やかな香りが維持されたまま熟成がゆっくりと進みます。

【日本酒】熟露枯(うろこ) 山廃純吟 洞窟低温熟成 五百万石 1800ml

 

 

 

無濾過

 

もろみを搾った後に、濾過を行わないお酒。通常は、そこから香りや味を整えたり雑味などを除くために活性炭素による濾過が行われますが、お酒本来の風味を残すために、濾過しないままに出荷する蔵も多く見られます。 

日本酒 風の森 純米無濾過生原酒 しぼり華 秋津穂 720ml

 

 

 

 

原酒

もろみを搾った後で、水を加えていないお酒。概してアルコール度数は高めで、香りも豊かです。通常の日本酒は瓶詰めされる前に水を加えてアルコール度数の調整が行われます。

新政No.6 Sタイプ 【純米吟醸原酒】 ゴールドラベル 740ml 新政酒造 秋田県

 

 

あらばしり

もろみを搾るときに、最初に出てくる酒のこと。フレッシュで香り高く、少し荒々しいですが、それが魅力でもあります。

すっぴんるみ子の酒 あらばしり純米 1.8L

 

 

 

中汲み/中取り

あらばしりの次に出てくる酒。あらばしりのような荒々しさが薄れ、バランスが取れています。口当たりもいくらかなめらかになります。

神亀 純米上槽中汲み生 720ML

 
作 純米大吟醸雅乃智中取り1800ml(酒ボックス入)

 

 

袋吊り

もろみを搾る際に酒袋に入れて吊るし、人為的な力を加えずにしたたる滴を直接受けて酒を詰める方法。大吟醸などで使われます。

春鹿 超限定 袋吊り搾り 純米大吟醸 あらばしり濁り酒 720ml 2016年3月醸造

 

 

斗びん取り/斗びん囲い

主に袋吊りの時に、一斗入りの瓶でしたたる滴を直接受けて酒を詰める方法。また、その瓶で貯蔵した酒のこと。

 

 

 

 

ひやおろし

冬から春にかけてつくられたお酒を夏期に熟成させ、秋に火入れをせずに出荷する生詰酒のこと。こくと風味があり、なおかつフレッシュな飲み口が楽しめます。 

浦霞 ひやおろし特別純米酒 720ml

 

 

 

木桶仕込み

現在はホーロータンクでお酒の仕込みをしますが、かつては杉材の大きな桶で仕込んでいました。それを復活させたのが木桶仕込み。洗浄や殺菌に手間がかかり、もろみをつくる際の温度管理にも労を要しますが、木桶を使うことによって独特の香りや味わいが生まれます。

花巴 百年杉 木桶仕込み山廃純米2015醸造年度 720ml

 

 

活性にごり

もろみを搾る際に、おりを残したにごり酒の一種で、瓶の中でまだ発酵が続いているお酒。栓を開けるとシャンパンのように吹き出し、チリチリとした発泡性の風味が楽しめます。一杯目の乾杯に。

雁木 活性にごり 発泡純米原酒 1.8L

 

 

まとめ

以上、いかがだったでしょうか。
この他にも色んな手法がありますが、それはまた後ほど!
今回はよく聞かれるものをピックアップしてご紹介いたしました。

 

私自身今回の特集でラベルの読み方を知って、用語を知るだけで、お酒のことが少し身近に感じた気がします。また、日本酒のさらなる深みを知り、まだまだだなとも思いました。

日本酒は愉しむもの。万人が楽しめる酒。
ただ愉しむだけでなく、違いを知り、味わい、それをも愉しむ。
そうなりたいものです。

【日本酒】ラベルの読み方を知って、選び方を知ろう! まとめ 本日のお悩み事例 悩む人々 日本酒を飲むのは好きだけど、味の違いがよくわからないんだよね。そんな...
まずはここから!日本酒の豆知識を学ぼう【初心者向け】 こんにちは!嫁です。 悩む人々 日本酒に興味はあるけど、種類もたくさんあるし、何がどう違うのかも全然わからないし……...
【日本酒】家飲みを楽しむ!様々な酒器をご紹介 こんにちは!嫁です。 「夫婦そろって日本酒好き」というご家庭なら、夫婦で晩酌を楽しむことも多いのではないでしょうか? 子...

RELATED POST